MicroEngine
  • CMS
  • Mailform
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
メールフォーム
  • デモ
  • ダウンロード
  • マニュアル
  • ご購入

MicroEngine Mailform

添付ファイル対応・料金計算機能・郵便番号から住所を自動入力できる機能を備えたPHPメールフォームです。
お問い合わせフォームやアンケート・お申し込み・ご予約・ご注文フォームなどでご利用頂けます。

DOWNLOAD TRY DEMO

無償使用可能

無償使用(著作権者表示あり)か有償使用(著作権者表示なし)を選択できます。

簡単インストール

管理者のメールアドレスと名前を設定して、サーバーにアップすれば動作します。

多機能

確認画面・自動返信・送信先振り分け・通し番号・CSV保存・SMTP送信・CAPTCHA機能があります。

入力支援

フォーム利用者にやさしい入力支援機能があります。
郵便番号から住所を自動入力する機能や、大文字小文字・全角半角・カタカナ・ひらがな変換機能があります。

〒
DOWNLOAD

無償使用可能

無償使用
著作権者表示(バックリンク:Powered by MicroEngine)を表示して無料(フリー)で利用できます。
有償ライセンス
有償ライセンスを購入すると著作権者表示を削除できます。 有償ライセンスはこちらのご購入ページで購入できます。

簡単インストール

簡単インストール
管理者のメールアドレスと名前を設定して、サーバーにアップロードすればお問い合わせを受付できるシンプルなフォームの運用を開始できます。
※サーバー環境によっては各種設定変更が必要になる場合があります。
 ※デザインやフォーム項目を変更するためにはHTMLに関する知識が必要です。
PHP / CGI
PHP5.3以降が動作するサーバー上で運用できます。
テンプレート言語不要
入力・確認・送信画面は、純粋なHTMLだけで作成できます。 id属性の指定ルールを把握していれば、普段お使いのオーサリングソフトでHTMLを作成・再編集できます。
設定ファイル
設定ファイルは扱いやすい、ini形式のフォーマット。 プログラム内の変数の値を書き換える必要はありません。
文字コード
フォーム画面の文字コードは UTF-8, Shift-JIS, EUC-JP 等に対応。 送信メールの文字コードは ISO-2022-JP/7bit や UTF-8/base64 等に対応。 日本語・英語・中国語・韓国語フォームで動作実績あり。

入力支援

郵便番号から住所を自動入力
郵便番号を入力すると住所の一部を自動入力します。 住所データはWebサイトと同じホストに持つため、外部サービスの状態を心配する必要はありません。 郵便番号データ1ファイルにまとめられています。データの更新作業は1ファイルをサーバーにアップロードするだけです。
入力値の書式確認・変換
必須項目、最大文字数、最小文字数、数値、メールアドレス、電話番号、郵便番号の書式や、正規表現を使って柔軟に入力値を確認することができます。 他のアイテム(フィールド)の値の有無や内容によって必須項目制御を動的に変更できるバリデーションルールもあります。 入力値の全角・半角、カタカナ・ひらがな、大文字・小文字を変換することも可能です。

多機能

添付ファイル
入力フォームでファイルをアップロードすることができます。 アップロードされたファイルは管理者宛のメールに添付するか、Webサーバー内に保存することができます。
料金計算
ご注文フォームとして利用する場合に単価と数量から金額を計算したり、複数の商品の合計や消費税額を計算することができます。
CAPTCHA
スパム対策機能として、CAPTCHA(キャプチャ)と呼ばれる画像認証機能を利用できます。
CAPTCHAサンプル
確認画面
メール送信前に、送信内容の確認を行えます。
リダイレクト
メール送信後は、送信完了画面または、指定ページへリダイレクトできます。
自動返信メール
フォームの投稿者宛に自動返信(自動応答)メールを送信できます。自動返信メールは、管理者宛のメールと違う件名・本文を指定することも可能です。
送信先振り分け
ラジオボタンやセレクトボックスの選択内容に応じてメールの送信先を変更できます。
通し番号発行
受付番号・受注番号などの通し番号を発行できます。
例:受付番号 20141231-00001001
CSV保存
CSV形式で投稿内容を保存できます。 文字コードは、Shift-JIS(SJIS-win)や、UTF-8や、Excel向けにBOM付きのUTF-8を設定可能です。
SMTP送信
SMTP送信機能を使って、自社のメールサーバーから送信することにより、スパムと判定される可能性を減らすことができます。 SMTP送信機能では、認証なし・SMTP認証(PLAINのみ対応)・POP Before SMTP を選択できます。
トークンチェック
外部のホストから、POSTされた場合にエラーと判定することができます。
URLパラメータ連携
フォームへのリンクURLにパラメータをセットすることで、クリックしたリンクによりフォームの初期状態を変えることができます。 たとえば、お問い合わせフォームでお問い合わせ種別をセットしたり、注文フォームで申込日や商品名をセットするという連携が可能です。
IP別の連続送信制限機能
連続送信を行うロボットによりメールボックスがあふれる問題を回避することができます。
フォーム登録時情報
フォーム登録時の、日時、IP、ホスト、ユーザーエージェントを取得して、メール本文に記載できる。
送信ログ・エラーログ
送信ログ・エラーログを保存できる。 ログはテキストファイルに記録します。
できないこと
このソフトウェア単体ではできないことや、提供していない機能、主な制限事項について。
※これらは制限事項の一部です。
  • 画面上でのリアルタイムのバリデーション機能はありません。
  • フォームへの入力直後にJavaScriptを用いて、入力内容を検証してアラートを表示するような機能は搭載していません。
  • メールフォームの管理画面はありません。
  • 入力を複数ステップに分けることはできません。
  • レンタル型(ASP・サービスタイプ)のメールフォームではありません。ご自身のWebサーバーに設置する必要があります。

カスタマイズ

現在、カスタマイズや設置サポート業務は停止しております。

システム要件

  • Webサーバー:Apache または Apache互換のWebサーバー
    ※ 他のWebサーバーでも動作することはありますが、環境構築・設定方法のご案内はしておりません。 設定ディレクトリなどは .htaccess ファイルを用いてアクセス制御をしています。
    ※ .htaccess ファイルを利用できない場合は、「設定ファイル・ログファイルの配置を変更する」を参考にしてください。
  • プログラミング言語:PHP 5.3, 5.4, 5.5, 5.6, 7.0, 7.1, 7.2, 7.3, 7.4, 8.0, 8.1, 8.2
  • 必須PHPモジュール: mbstring, PDO, PDO_SQLite
    GD(CAPTCHAを使用する場合のみ必要。GDの JPEG Support が enabled になっていること)
    OpenSSL (SMTPSでメールを送信する場合のみ必要)
  • スクリプトを設置するWebサーバーでsendmailプログラムを利用できること。
    ※SMTP送信機能を利用して、外部のSMTPサーバーを利用する場合は、Webサーバー内のsendmailプログラムは不要です。 

動作確認済みレンタルサーバー

Zenlogic - MicroEngine メールフォーム インストールガイド

エックスサーバー

ロリポップ

さくらのレンタルサーバ

WADAX

お名前.com レンタルサーバー

ヘテムル

大塚商会 アルファメール

mixhost

※上記システム要件を満たしていればこちらに記載のないサーバーでも動作します。
※動作確認済みレンタルサーバーでも、サービスプランや環境の違いで動作しない可能性があります。

クレジットタイトル

開発元
本ソフトウェアは、マイクロエンジン株式会社によって開発されました。
貢献者
本ソフトウェアに貢献頂いた以下の方に感謝します。(敬称略)
  • 小笠原勇樹
サードパーティライブラリ
本ソフトウェアは、第三者が著作権を保有するライブラリを含んでおります。詳しくは、製品パッケージ内のreadme.htmlを参照してください。
  • Qdmail
  • Qdsmtp
  • PHP Simple HTML DOM Parser
  • PHP Captcha library
  • Bootstrap v4

Get Started

無償でご利用頂くことも可能です!

DOWNLOAD TRY DEMO
  1. MicroEngine メールフォーム
  • 製品情報
    • MicroEngine CMS
    • MicroEngine メールフォーム
  • 会社情報
  • お知らせ
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • ご注文
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
  • ビジネスパートナー
MicroEngine
マイクロエンジン株式会社
© 2011-2018 MicroEngine Inc.