テンプレート作成方法
テンプレートについて
テンプレートはWebページの雛形となるものです。このシステム上で、Webページを更新するためにはテンプレートを作成する必要があります。
Webページを先に作成しておいて、それを元にテンプレートを作成します。全てのページ毎にテンプレートを作成することも可能です。
テンプレートには、HTMLコメント形式の独自タグ(MEタグ)を挿入して、更新できる部分を指定します。
※テンプレートを作成するためには、「システム管理者」か「デザイナー」ロールに設定されたユーザーである必要があります。また、テンプレートを作成するためにはHTMLの知識も必要です。
テンプレート作成の流れ
- 管理画面トップページのサイトビュー機能で、テンプレート化したいページを表示します。
- 画面下部の「テンプレート新規作成」ボタンをクリックして、テンプレート新規作成画面に遷移します。
※インストール後に追加したファイルなどで、「テンプレート新規作成」ボタンが表示されない場合は、「システム > ファイル同期」機能でファイルをシステムに登録する必要があります。 - テンプレート作成画面で、ソースコードタブのHTMLの中のCMSとして更新したい部分にMEタグを配置します。
- [登録]ボタンを押すことで、テンプレートが作成されます。
MEタグ配置の流れ
- HTMLの中のMEタグを配置したい部分を選択状態にします。
- 選択状態のまま、MEタグ生成ボタンの一覧から配置したいMEタグをクリックします。
例えば、ページ編集画面で1行テキストの編集ボックスで入力したい場合は、[テキスト]をクリックします。 - MEタグの生成フォームが表示されます。
- 必要な項目を入力して、[生成]ボタンを押します。
※無指定でもMEタグは生成できます。 - 生成されたMEタグが表示されます。
- [反映]ボタンを押すことで、あらかじめ選択してあった部分を囲うようにMEタグが配置されます。
テンプレートタイプ
シングルタイプとマルチタイプの2種類があります。
- シングルタイプ
一つのテンプレートを元に、一つのページを編集・出力するタイプです。例えば、トップページのように一つのページだけを出力したい場合はシングルタイプを選びます。 - マルチタイプ
一つのテンプレートを元に、複数のページを編集・出力するタイプです。例えば、プレスリリースのように、雛形となるテンプレートを一つだけ用意しておいて、それを元に複数のページを出力したい場合はマルチタイプを選択します。
配信方式
静的と動的の2種類があります。
- 静的
デフォルトの配信方式。ページ登録時に実際のファイルを書き出します。
MEタグの参照指定により、他のテンプレートから参照されている場合は、参照元のページも同時に書き出されます。 - 動的
インクルードタグにより、モジュールを動的に読み込ませたい時に選択します。動的を利用できる拡張子は、".php"などのPHPを実行できる拡張子である必要があります。
動的でもページ登録時には実際のファイルを書き出しますが、インクルードタグで指定されたファイルは公開サイト側のアクセス時に読み込まれます。